イラスト制作・絵画・挿絵・浮世絵の関連記事です。

浮世絵、絵巻、イラストの電子図書館構想

(1997年3月)

マイクロソフトのビル・ゲイツ氏が推し進める葛飾北斎などの浮世絵の「電子画像図書館」とデジタル化権に関連する記事です。

写真のデジタル化権次々買い占め

日本上陸で「著作権どうなる?」

「日本はゲイツ氏に席巻されるのではないか」。文化庁の吉田茂長官は最近、知人たちにこうもらすようになった。ソフトウエア業界を制覇した米マイクロソフト社のビル・ゲイツ会長(41)。遠大な「電子画像図書館」を目指し、その富で世界中の写真や歴史的資料を買い集めている彼の個人企業が、いつの間にか日本にも上陸していたのだ。

坂本万七寫眞(しゃしん)研究所

米国企業コンティニュアム・プロダクションズ

「坂本万七寫眞(しゃしん)研究所」は、東京・世田谷の住宅街にある古美術専門の写真工房だ。1993年暮れ、そこへ「コンティニュアム・プロダクションズ」という米国企業の名刺を持つ女性が、通訳を連れてやってきた。

日本美術の写真

「日本美術の写真を集めにきた。米国の古美術商の紹介だが、作品を提供してもらえないか」というのである。30点ほどの見本を渡すと、1994年再びやって来て、ぜひ契約を、と言う。

全国の古美術品や建築物

研究所の看板は出してはいるが、職員は社長と60代のベテランカメラマン・坂本守さんの2人。全国の古美術品や建築物を撮り、出版社などに貸し出してきたものの、米企業と取引をするような規模でもない。

葛飾北斎の浮世絵「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」

仏像、建築物の写真

首をひねりながら、坂本さんは、北斎の「富嶽三十六景神奈川沖浪裏」や「源氏物語絵巻 夕霧」「広隆寺の弥勒菩薩像」「薬師寺東塔」など、浮世絵や仏像、建築物の写真、計500点をコンティニュアム・プロダクションズに預けた。もうけは期待していなかった。「使用した場合は、売り上げの3.5%を払う」という契約だったが、英文の契約条項はいまだによくわからない。

コービス社

富嶽三十六景

1996年末、坂本さんを驚かせるようなことが起きた。文化庁が、あの取引について問い合わせてきたのだ。コンティニュアム社は「コービス社」(ワシントン州)へと社名変更され、「預けていた」富嶽三十六景の写真がコービス社のインターネットのホームページに登場していたのである。

経営者はビル・ゲイツ

写真コレクション「ベットマン・アーカイブ」

コービス社の経営者は、最大のコンピューターソフト会社を率いるゲイツ氏。世界一の個人資産に物を言わせ、1600万点の写真コレクション「ベットマン・アーカイブ」を買収したり、名画や写真の「デジタル化権」を次々に獲得したと発表したりして注目を集めていた。

名画や写真の「デジタル化権」

ウィンドウズ95

怪物ソフト「ウィンドウズ95」を売りまくった巨人が、何をやろうとしているのか。著書「ビル・ゲイツ未来を語る」や記者会見で、彼は夢を語っている。

「ビル・ゲイツ未来を語る」
デジタルストック・エージェンシー

《コービスは、あらゆる種類の画像のデジタルストック・エージェンシー(代理店)だ。高品質スキャナーを使って、(写真などの)画像をデジタルデータに変換し、高解像度でデータベースに保管しておき、顧客が欲しい画像をすぐ取り出せるような特殊なインデックスを付けておく》

1965年のビートルズ

《あなたがその家の客だとする。(インターネットを開く)と、大統領の肖像画からルネサンス期の絵画、日没や飛行機の写真……1965年のビートルズなど、ほとんどどんなデジタル画像でも家中にある画面で見ることができる》

「アスキー」の西和彦社長

インターネット上の図書館

著書の訳者で、ゲイツ会長の友人でもあるマルチメディア会社「アスキー」の西和彦社長(41)は「米国、次に欧州、そしてアジアと、時代を象徴する世界の写真を買いまくって、インターネットで図書館のように提供しようというわけです。どんな画像もそろっていたら、すべての人がそこにアクセスするようになる。そのうち必ずビジネスになりますよ」と言う。

ソニー広報センター

一人勝ちになる可能性も

「ばく大な資金と人手がかかるため、どの企業も戦略的に手掛けられない。賭(か)けだが、一人勝ちになる可能性もある」(ソニー広報センター)という声もある。

ルーブル美術館やエルミタージュ美術館

アンセル・アダムス氏

文化庁によると、コービス社はその時に備えて、既にルーブル美術館やエルミタージュ美術館、ロンドンのナショナルギャラリー、フィラデルフィア美術館などとの契約を済ませた。さらに、米国の風景写真の大家、故アンセル・アダムス氏の作品についても、今後20年間、CD-ROMなどを通じて電子情報化する独占権を獲得したという。

電子画像図書館の収蔵品

「パソコンもいじったことがない」という坂本さんの写真も、電子画像図書館の収蔵品になっていたのだ。

デジタル化権

文化庁の不安

さて、文化庁の不安は、「デジタル化権」という代物が、譲渡の対象になっている現状にある。

著作権者がゲイツ氏に支配

写真のデジタル化権

インターネット時代になると、写真情報はすべてデジタルでやりとりするようになる。美術館や文化財の所有者らが、安易に写真のデジタル化権を譲り渡すと、写真家が著作権を持っていても、時代の先端であるコンピューターネットワークの上では、発表する手段を失ってしまう。デジタル化権は写真などをデジタル化させる、著作権に付随した権利に過ぎないのに、著作権者がゲイツ氏に支配されかねないというのだ。

文化庁の吉田長官

日本文化を伝える写真

吉田長官が「日本文化を伝える貴重な写真が日本側で使えないという時代になっては大変だ。杞憂(きゆう)であればいいが」というのもそんな理由からだ。

日本ビジュアル著作権協会(村井資長会長)

デジタル化権の売買話

約260の写真家や写真エージェンシーで組織する「日本ビジュアル著作権協会」(村井資長会長)も「デジタル化権の売買話にはさまざまな落とし穴が待ち構えている。一度デジタル化された写真情報は、インターネットなどを通じて加工されたり、別の媒体に2次、3次使用される危険性がある」と警告する。

マルチメディア時代

ただ、協会もゲイツ氏が迫っていることに気づいたばかり。「マルチメディア時代が急速な勢いで到来し、利用者側の要求のスピードに、我々が追い付いていけない」と認めている。

コービス上陸

金閣寺も打診?

「コービス上陸」の情報は、コービス社のホームページが開設された後の1996年後半ごろから伝わり、「金閣寺も打診を受けた」といった根も葉もないうわさまで流れている。文化庁が作成したメモにも「コービスの日本支社が、京都や金沢を中心に所有者と交渉しているとの情報もあるが、詳細は不明」と記されていた。

情報ハイウエーを疾走するゲイツ氏。“上陸”から3年以上たった今も、その姿はとらえられない。

イラスト制作

(2003年4月)

時空を越える妖怪たち 愛嬌で「日本文化の財産」に

ヘルシンキ市立美術館

日本の妖怪を特集した展覧会が、2002年秋、ヘルシンキ市立美術館などで開かれる。妖怪たちの海外進出を前に、国内でも研究ネットワークが育ち、本格的な論文集『日本妖怪学大全』(小学館)も刊行された。日陰の妖怪たちは今や「日本文化の宝」に化けたらしい。

展覧会「日本美術に描かれた妖怪、化け物たち(仮称)」

フィンランド、スウェーデン、デンマーク

展覧会「日本美術に描かれた妖怪、化け物たち(仮称)」は、2004年9月から2005年6月にかけ、フィンランド、スウェーデン、デンマークなどを巡回する予定。美術史家の辻惟雄(のぶお)・東大名誉教授が監修し、絵巻物・浮世絵から「鬼太郎」「もののけ姫」の世界までを一望する。

妖怪キャラクターにも関心

マンガやアニメが人気

北欧ではマンガやアニメの人気が高まり、その「祖先」ともいうべき妖怪キャラクターにも関心が集まっている。展覧会は、ヘルシンキ側から申し出があったという。

『千と千尋の神隠し』や『もののけ姫』

江戸の市民が育てた日本の妖怪

辻さんは「海外での人気は、直接的には『千と千尋の神隠し』や『もののけ姫』の影響。中世に原型を持ち、江戸の市民が育てた日本の妖怪はバラエティーに富み、海外にはないユニークなキャラクターが多い」と話す。

外国人の妖怪研究者

アダム・カバット武蔵大教授

一般の妖怪ファンが増えているだけではなく、アダム・カバット武蔵大教授をはじめ、外国人の妖怪研究者も急増している。スタンフォード大大学院生のマイケル・フォスターさんの調査では、研究テーマも「井上円了の妖怪学」といったものから「明治時代歌舞伎における超自然現象の表現」といったものまで幅広いという。

京都の国際日本文化研究センター

日本の妖怪研究の総本山
作家の京極夏彦さんも参加

日本の妖怪研究の総本山、京都の国際日本文化研究センターでは小松和彦教授を中心に1997年から約4年半、妖怪をテーマにした共同研究を続けた。作家の京極夏彦さんが参加したほか、故・宮田登さん、山口昌男さん、高田衛さん、諏訪春雄さん、常光徹さんら代表的な学者が顔をそろえた。小松さんによれば「各分野で孤軍奮闘してきた妖怪研究者たちが、総合学としての妖怪学を目指した」。

論文集「日本妖怪学大全」

小松和彦教授

この研究を小松さんが編集した『日本妖怪学大全』のなかで、カバットさんは「(江戸期の)愛嬌(あいきょう)のある化物たちの無邪気なキャラクター性」は「現代にも充分(じゅうぶん)通じる」と書いている。

京極夏彦さんの「通俗的『妖怪』概念の成立に関する一考察」

ろくろ首の研究

ほかにも、京極さんの「通俗的『妖怪』概念の成立に関する一考察」や、ろくろ首の研究、円朝の怪談の分析、お化け屋敷論まで幅広い論文が収録されている。

「お化け博士」東洋大創立者井上円了

妖怪学の集大成

明治期に「お化け博士」と呼ばれた東洋大創立者井上円了以来の妖怪学の集大成とも呼ばれるが、あやしい現象を合理的に説明しようとした円了の立場とは異なる。むしろ、妖怪やその歴史と戯れる自在さがある。

水木しげるさんの業績

現代の鳥山石燕

小松さんは「現代の鳥山石燕(画図百鬼夜行の絵師、1788年没)ともいえる水木しげるさんの業績で、妖怪画への関心が高まったことが、妖怪研究を刺激した。妖怪文化は、グローバル化のなかで世界に発信していける日本文化の財産です」と話す。

妖怪たちの世界

現実をグロテスクに

現実をグロテスクに反転させた妖怪たちの世界。そこには理屈を超えた想像力の爆発がある。だが、背景には江戸末期と重なる、出口の見えない低成長と価値観の混乱も見え隠れするようだ。

怪異・妖怪伝承データベース

25万件近いアクセス

共同研究は2002年で終了したが、小松さんは「論文集を定期的に出すことで、研究者のネットワークにしたい」と期待している。また、共同研究から「怪異・妖怪伝承データベース」(http://www.nichibun.ac.jp/youkaidb/)も誕生。公開から10カ月弱で、地味な学術系としては破格の25万件近いアクセスがあった。